あなたは携帯はいくら払っていますか。
多くの金額を払っているならば
CMでおなじみの『楽天モバイル』を検討してみてはいかかでしょうか。
たつぞうは、楽天モバイルを使っております。
楽天モバイルを利用してみてのデメリットをお伝えします。
また、使用してみて気を付けることがありますので、その点にも合わせて触れたいと思います。
結論:楽天モバイルのデメリット・注意点を知り、固定費の節約の候補にしよう。
2021年4月8日からスタート!
Rakuten UN-LIMIT Ⅵ プラン料金 3ヶ月無料キャンペーン 実施中!
↓ ↓ ↓
楽天モバイルのことを知ろう
まずは、楽天モバイルのプランを知りましょう。
現在、楽天モバイルのプランは1つとなっています。
『Rakute UN-LIMIT Ⅵ』
データ利用量によって、プラン料金が段階的に上がっていきます。このデータ利用量のカウントに注意が必要です。

上記の図より、データ利用量は、楽天回線エリアだけでなく、パートナー回線エリア(海外)全てのエリアでカウントされます。高速モードのOFFもカウントされますので、ご注意ください。
高速モードのデータの消費について、楽天モバイル側から説明があります。

『※パートナー回線エリア(国内・海外)の「データ高速モード」をOFFにすると・・・消費されません』とありますから、
高速モードをOFFならば、5GBは使用していないことは引き続き、変わりません。
この点も知っておかないとお得に使うことはできません。
楽天モバイル対応サービスエリアは、楽天回線エリア+パートナー回線エリア(au)であり、主に都市部で使うことができます。
楽天回線エリア→楽天基地局(アンテナ)の電波を利用するエリア
パートナー回線エリア→パートナー(au)基地局の電波を利用するエリア
出典:楽天モバイルHP 通信・エリア https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/
楽天モバイルのプランの概要は以下のとおりです。
楽天回線エリアならばデータ使い放題
パートナー回線エリアで5GB使える
Rakuten Linkならば、無料で電話かけ放題
3か月間、無料キャンペーンが開催
今なら、端末購入でポイントがもらえ、端末代が相殺される端末がある
このような特徴がありましたが、この特徴に関するデメリットと注意点をお伝えします。
楽天のデメリット・注意点を知ろう
では、楽天のデメリット・注意点を知りましょう。
先ほどの楽天モバイルを知ろうでお伝えした点について、デメリット・注意点があります。
このデメリット・注意点を気を付けないと、楽天モバイルを有効活用できません。
では、確認していきましょう。
楽天回線エリアならばデータ使い放題 ➡『楽天通信圏内はとても狭い』

現状の楽天回線エリアはこのようになっています(令和3年1月10日現在、関東から北九州)。
あなたも知っているかもしれませんが、楽天回線エリアはとても狭い。
また、都市部でさえ、建物があると電波が遮断され、通信速度が思っている以上に出ません。
現在も楽天回線エリアを拡大し、工事はすすめていますが、時間が大幅にかかっています。
au、docomo、Softbankは長い時間をかけて、通信速度を上げるため、多くのお金を投資してきました。
そのため、3社は山間部の奥地でも使えるように企業努力をしたため、繋がりにくいことがなくなりました。
しかし、楽天はまだ参戦して、数年ですから、人口の多いところに集中投資しております。
この点でも、まだまだ楽天モバイルの回線は快適とは言えないのが現状です。
パートナー回線エリアで5GB使える ➡『データ高速モード』のON・OFFに気を付けて
現在、パートナー回線エリアは、auの電波塔の電波を使うことができます。
そして、使い切っても、1Mbps程度で行うことが可能です。
あなたに注意してもらいたいのが、パートナー回線エリアでも
常時、高速モードをOFFにすることです。
高速モードON・OFFの意味がわからないと思いますので、説明します。
アプリで『my 楽天モバイル』で高速モードのON・OFFが出来ます。
①まずは、『my 楽天モバイル』を立ち上げます。

②次に、立ち上げた画面で『データ高速モード』

③この赤い丸のように、カーソルを右にするとONとなり、左にするとOFFになります。

高速モードをONにしなければ、5GBは使わずに、1Mbpsほどで使うことができます。
切り替えに気を付ければ、ギガ数を残せることが可能です。
もし、パートナー回線エリアで速い通信速度で行い時に、そのギガを使うことができます。
最近、パートナー回線エリアで高速モードをOFFの状態での、千葉県内で行ったスピードテストです(2020年12日16日 千葉某所)。
屋内のスピードテストの結果

屋外のスピードテストの結果

低速でも、サイト閲覧、電車の乗換え検索、youtubeの低画質ならば、ストレスがあまりなく行うことができるので、この点に注意して使いましょう。
この点を知らないと『すごくもったいない』ことです。
Rakuten Linkならば、無料で電話かけ放題 ➡ わかりにくい

次によくわからないのは、『Rakute Link』です。
Rakuten Linkアプリとは?
引用:楽天モバイルHP Rakuten UN-LIMIT V(料金プラン)https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/?l-id=gnavi_fee_un-limit
無料通話、無料SMS、グループチャットに、ニュースの閲覧やお支払い機能が加わった、楽天モバイルオリジナルの次世代メッセージサービスアプリ。
その『Rakute Link』のアプリを、App StoreやGoogle Playからダウンロードしていただき、
そのアプリからならば、通常の電話をするように電話ができ、無料で行うことができます。
しかし、そのアプリの欠点は、無料でかけていることを表示してはくれません。
楽天shop店員も説明もそこまで丁寧にしてくれなくて、

アプリを入れて、電話してもらえれば、無料で使えますよ。
最初はたつぞうもこの点に戸惑い、これであっているのかなと思いながら、使うことになりました。
このようなことにならないためにも、Rakute Linkの使い方について、解説します。
登録している番号から電話をかける場合

番号を入力して電話をかける場合


このことを知っていれば、戸惑うことはなくなるでしょう。
しかし、全て無料でなく、以下の電話番号は有料となりますから、特に注意が必要です。

さらに国際電話も無料ではありませんから、もしかしたら、使ってしまい、大きな金額を請求となりますから、ご注意ください。
十分注意しないと、無料期間を有効に活用できませんから、知っておく必要があります。
次に、1年間無料について、知っておくことがあります
そのことについて、みていきましょう。
3か月間、無料ですが ➡ 1契約1回線だけ対象!?

現在、300万名に対して、1年間無料の対象が、1契約1回線となっています。
1契約1回線ってどういうこと?と疑問に感じたのではないでしょうか。
では、1契約1回線とはどういうことかお伝えします。
1契約1回線とは、言葉のとおり、一つの契約で一つの回線のこと。
UQモバイルならば、1契約6回線まで可能だそうです。
例えばこのような場合、1契約1回線以上の場合があります。
・夫婦で同じキャリアを使っている時に本人が居なくて、契約している場合
・親子で割引されている場合
これが厄介なのは、契約した窓口ではほとんどわからないことです。
それぞれのキャリアへ問い合わせする方法が確実にわかりますから、是非行ってください。
たつぞうも契約した窓口で、間違った回答を得てしまい、
楽天モバイルの窓口で2回線にしていることがわかり、一方が対象外となる、大失敗をしてしまいました。
たつぞうも1契約2回線であり、パートナーは契約出来ませんでした。
あなたも2人で同じキャリアなら1契約2回線の可能性もあります。
1契約2回線の場合で、1年間無料の楽天モバイルに乗り換えたい場合は、2つの方法がございます。
①楽天モバイルへの新規の契約→電話番号が変わってしまいます。
②大手キャリア(au、docomo、Softbank)で一度、1契約1回線してから楽天モバイルで契約→すぐに変えてしまうと、携帯会社のブラックリストにのり、契約しずらくなる。
このような点も注意して、乗換えを検討してみてください。
2021年4月8日からスタート!
Rakuten UN-LIMIT Ⅵ プラン料金 3ヶ月無料キャンペーン 実施中!
↓ ↓ ↓
今なら、端末購入でポイントがもらえ、端末代が相殺される端末がある ➡ ある条件を満たす必要がある

あなたもご存じの通り、以前のように端末が無料になることがなくなりました。
そのため、携帯契約者は新しい機種を買う場合に大きな負担となってしまっています。
ではなぜ、端末が無料でなくなったかいうと、
政府から、携帯代金が分かりづらいことや、2年縛りなどから、国民にわかりやすいプランにするように提言され、
プラン変更を求められました。
最終的には、携帯使用料と端末代金の支払いの分離が行われ、実質端末無料がなくなってしまいました。
端末を買い替える方にとってはメリットであったプランであるが、買い替えない人にとっては、
意味のないプランで、この負担は各キャリアが負担している現状でありました。
その結果、買い替えない人の月々の料金にこの金額が乗っていることについて、公平性でないことから、
実質2019年10月から無料の端末はなくなってしまったのです。
そんな中、楽天モバイルは、端末を購入したら、ポイントもらえるキャンペーンを行っています。
しかし、購入した端末の代金を相殺するぐらいのポイントがもらえる端末は少ないが現状です。
現在は、対象は2つのみとなっています。
出典:楽天モバイルHP 製品一覧
現在、楽天モバイルは人気が過熱しており、現在この2点は在庫ありません(2021年2月13日)。
すぐに使いたい方は、端末購入の負担が少ない、『OPPO A73』と『Xperia Ace』の2点1点のみです。(『Xperia Ace』が在庫なし、入荷未定)

『OPPO A73』の負担額
購入金額30,800円(税込)で購入でき、ポイント還元で25,000楽天ポイントがもらえますから、端末の負担金額:30,800円ー25,000=実質負担 5,800円
しかし、これには条件がありますので、注意ください。それは、
「Rakuten UN-LIMIT V」お申し込みの翌月末日23:59までに『Rakute Link』アプリで
「Rakuten Link」を用いた発信で10秒以上の通話
「Rakuten Link」を用いたメッセージ送信の1回以上の利用
の両方の利用が必要です。
引用:楽天ポイントHP『Rakuten UN-LIMIT Vお申し込みキャンペーン 最大25,000円相当分をポイント還元』https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/start-point/?l-id=product_carousel_start-point
がとても簡単ですが、忘れがちです。
例えば、3月に契約した場合、4月31日23:59までに「Rakuten Link」の電話、メッセージを行わないと、キャンペーンが適用されません。
しかも、最初に「Rakute Link」は戸惑いますから、要注意となります。
さらに、ポイント還元の楽天ポイントにも注意が必要です。
楽天ポイントは付与されるのが遅く、この楽天ポイントは期間限定ポイントであること。
楽天ポイントは付与されるのに、開通した月の翌々月末日までに付与となります。
3月に開通したら、来年の5月末に付与されることになっています。
参考:楽天モバイルHP 『Rakuten UN-LIMIT Vお申し込みキャンペーン 最大25,000円相当分をポイント還元 』https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/start-point/?l-id=product_carousel_start-point

たつぞうの場合、12月1日に申込し、2月末にポイントをもらえました。
付与される楽天ポイントは、期間限定ポイントなります。有効期限があり、ポイント付与日を含めて6カ月となります。
参考:楽天モバイルHP 『Rakuten UN-LIMIT Vお申し込みキャンペーン 最大25,000円相当分をポイント還元 』https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/start-point/?l-id=product_carousel_start-point
期間限定ポイントは、使えるものと使えないものございます。
楽天サービスでの利用、楽天ポイント提携店での利用、楽天ペイ決済利用は可能です。
しかし、提携サービスへのポイント交換には利用できません。
参考:楽天HP 期間限定ポイントについて https://ichiba.faq.rakuten.net/detail/000006532
デメリット・注意点のまとめ
〇楽天回線エリアならばデータ使い放題
→楽天通信圏内はとても狭く、都市部でも、建物があると電波が遮断され通信速度が出ません。
〇パートナー回線エリアで5GB使えて、超えても1Mbpsは出る
→『データ高速モード』のON・OFFに気を付けて、高速モードを残しておくがお得。
〇Rakuten Linkならば、無料で電話かけ放題
→Rakuten Linkが通常の電話番号を入力するため、また表示に無料となく、無料なのかがわからない。また、有料ダイヤルは無料にならないから、特に注意。
〇3ヶ月間、プラン料金2980円が無料
→3ヶ月間無料の対象が、1契約1回線。
夫婦で同じキャリアや親子で同じキャリアの場合、1契約2回線の可能があります。
契約した会社に問い合わせして確認した方がよいでしょう。
〇すぐに使いたい方は、端末購入の負担が少ない『OPPO A73』。
このポイントをもらうには、『Rakute Link』で契約した翌月末23:59までに『発信で10秒以上の通話』と『メッセージ送信の1回以上の利用』を行うこと。
ポイント付与は期間限定ポイント、またもらうのに時間がかかるため、不安になります。
最後に
今、楽天モバイルは『ZERO宣言』を行っております。

乗換えの事務手数料が無料であり、たつぞうはZERO宣言の恩恵で0円で済みました。
もし、あなたが楽天モバイルを契約する時は、ZERO宣言より事務手数料を0円で契約できます。
また、楽天モバイルが合わなくても、いつでもMNP転出手数料・契約解除料0円で解約が可能です。
そして、順調に契約者を増やしています。

説明資料 引用:※1三木谷社長の発言
2021年1月29日時点で、220万申し込み→2月8日末時点で250万件の申し込み
➡3月9日で300万件の申込みに➡4月8日で390万件に
1年間無料がなくなると思いきや、楽天モバイルからの発表より、
4月8日からは、3ヶ月間無料キャンペーンのスタートが始まりました。
ちょっとお得な情報
もし、楽天モバイルで契約し、端末を購入する場合に知っておいて損はない情報です。
端末によっては、保護シールや保護カバーの付属はついていないものがありますから、事前に買う習慣の方がいるかもしれませんが、あまりおすすめできません。
楽天モバイルを契約後に楽天市場で購入する方が、少しお得です。
なぜかというと、現在、楽天モバイルを契約しすると、通常の楽天ポイント1倍のポイントがアップしますので、そのアップを確認してから購入するといいでしょう(2021年1月10日現在)。
買う前に、エントリーして購入しないと、さらにポイントがもらえませんので注意が必要です。
あなたは、これで楽天モバイルでのデメリット・注意点を理解できたのではないでしょうか。
固定費の削減は、支出を減らし、その分、将来のお金を貯めることができます。
また別の記事で、固定費の削減について書いた記事『【初心者向け】お金の節約のために固定費を見直そう』がございますので、一読頂けたら幸いです。
新しいことは面倒くさいし、不安になりがちです。
しかし、あなたもたつぞうも脳の中で、『心理学的ホメオスタシス』の影響で、新しいに対して不安が起こり、結果として『今のままでいいと、わざわざ変えなくても』という状態になりやすいことが知られています。
変化には不安が伴いますが、この一歩が教育費、老後資金に必ずプラスになります。
今回の記事も『固定費の削減への一歩』になれたら、たつぞうは嬉しいです。
2021年4月8日からスタート!
Rakuten UN-LIMIT Ⅵ プラン料金 3ヶ月無料キャンペーン 実施中!
↓ ↓ ↓
コメント