小さい子どもへ知育玩具の購入を検討しようと、
百貨店やネットで探しても、
「いい知育玩具がなかなか見つからない」
「知育玩具は高いから、失敗したくないけど、よく分からない」
というお母さん、、お父さんは多いのではないでしょうか。
そんな方へここ数年、サブスクリクション方式の知育玩具サービスの注目が高まっております。
その知育玩具のサブスクリクション方式を最初に取り入れた
をご紹介します。
出典:Toysub! https://toysub.net/
サブスクリクション方式とは、定額制サービスのことで、昔からある新聞の定期購入、スポーツクラブの会員制クラブも該当します。
結論 投資リターンが7倍になる幼児教育ならば、「トイサブ!」は検討あり
詳しく「トイサブ!」のメリット、デメリットを紹介しますので、
お母さん、お父さんの判断材料となってくれたら、嬉しいです。
トイサブ!
トイサブ!のサービス
トイサブ!のメリット
トイサブ!のデメリット
トイサブ!のサービス
知育玩具専門のサブスクリクションで知育玩具をレンタルするサービスです。
0~4歳のお子様向けに月齢や発達状況に、
あわせた最適な知育玩具をプロが選定し、
毎回6点(購入価格で15,000円以上のおもちゃ)が届けられます。
具体的な例として、このような知育玩具が届きます。
0〜1歳 向けのプラン例
握る・叩く・倒す・押す・追いかける、など単一行動による相応反応の学習及び体の動かし方を学習出来るもの。

出典:Toysub! https://toysub.net/ より
1〜2歳 向けのプラン例
積む、挿す、開ける、投げる、振り下ろすなど行動に伴う因果がわかりやすいもの、指先・手足の動かし方を学習出来るもの。

出典:Toysub! https://toysub.net/ より
2〜満4歳 向けのプラン例
組む、記憶する、展開を考える、規則性を見出すなど思考の結果による行動を促し、反復及び記憶学習の基礎理論を作り上げるもの。幼稚園の入試対策としても役立つもの。

出典:Toysub! https://toysub.net/ より
「トイサブ!」は、
月額3,340円(税抜)、2か月に1回、届けられ、往復送料込の料金です。
送料は気にしなくていいのは有り難いですよね。
また、知育玩具の説明の「遊び方解説シート」がついてきますので、どのように遊べばいいのがわかるようになっています。
トイサブ!のメリット
おもちゃの利用継続ができる
インストラクターによるお客様個別のプランによる知育玩具選定
知育玩具の汚れ、破損は原則弁償不要
おもちゃの利用継続ができる
「2か月で交換なら、気に入った知育玩具も交換しなきゃならないの」
と思ったお母さん、お父さんはいたのではないでしょうか。
例えば6点届いたおもちゃのうち、
2点だけ延長したいという場合は
他の4点をご返却いただければ、次号は交換のおもちゃを4点(金額などにより相当数になることもあります)をお送りいたします。
継続のおもちゃは、次の返却の際に交換か継続かを判断することが出来ます。
おもちゃの継続には追加料金は発生せず、返却期限もありません。有効にご活用くださいませ。
出典:トイサブ!カスタマーサポートチーム https://toysub.zendesk.com/
しかも、おもちゃの継続は追加料金は発生せず、返却期限がないことも、メリットのさらにプラスにもなるのではないでしょうか。
インストラクターによるお客様個別のプランによる知育玩具選定
「どんな人の選定か気になる」
「ただの素人がやっているのではないの」
と疑問に思う方がいると思います。
トイサブ!のプランナーは25,000件以上(おもちゃ個数にして15万個以上)の
おもちゃ選定経験を持つ知育玩具のスペシャリストです。
どの月齢にはどんな知育玩具が最適なのかを熟知しており、個別の要望にも対応しています。
出典:Toysub! https://toysub.net/
個別の要望とありますが、事前のアンケート回答で、手持ちおもちゃと重複しないようにプランを作成してくれます。
そう、お母さん、お父さんが頭を悩ました
玩具をスペシャリストが選定してくれ、
知育玩具の個別も対応してくれるため、
その悩んでいた時間分をお子様との時間に割くことができるのです。
知育玩具の汚れ、破損は原則弁償不要
「でも、高価の知育玩具が壊れた場合、弁償金額は高いんでしょ」
「弁償はいくら支払うといいの」
と疑問も出てくると思います。
トイサブ!では、お子様におもちゃで思いっきり遊んでいただきたいとの思いから、
おもちゃ本体やおもちゃパーツの汚れや破損については原則弁償不要としております。
出典:トイサブ!カスタマーサポートチーム https://toysub.zendesk.com/
しかし、何点か該当する利用方法で使用し、汚し、破損した場合
例えば、おもちゃにタバコの臭いが付着したなどは、
支払いの対象となってしまいます。
しかし、支払い額は最大でも1,000円となっていて、もしもの場合でも、安心して遊ぶことができます。
原則は金額がかからないのは、メリットですし、
汚したり、破損した場合でも最大で1,000円で済むのは本当に助かりますね。
では、トイサブ!のデメリットはどんなことがあるのでしょうか。
トイサブ!のデメリット
新品ではないこと
月額の金額が少し高めなこと
新品でないこと
新品でなく、中古であることは、デメリットとして挙げられます。
しかし、おもちゃは、口に入れたり怪我をする可能性を十分に鑑みて梱包をされています。
また、元保育士さんや元介護スタッフなど、きめ細かな清掃が出来るスタッフが清掃しているそうです。
もし、最初から汚れていても、交換できるシステムがあることが、ホームページで掲載されておりましたから、デメリットは少し軽減されるでしょう
出典:Toysub! https://toysub.net/
月額の金額が少し高めなこと
毎月3,340円(税抜)が発生し、りっぱな固定費となります。
固定費となることに抵抗もありますが、3,340円(税抜)はサブスクで高く感じるかもしれません。
サブスクで有名なもの
と比べると高く感じますが、同じ知育玩具のサブスク大手2社を比べ
トイサブ!と同様のサービスクラスにすると、
月額料金 3,980円(税抜)
おもちゃの個数 4~6個
対象年齢 3ヶ月~8歳
月額料金 3,280円(税抜)
おもちゃの個数 4~6個
対象年齢 3ヶ月~8歳
であり、そこまで相違がないことがわかります。
補足 幼児教育の効果
幼児教育の効果は「ペリー就学前教育プロジェクト」があります。
文部科学省の資料により、幼児教育の無償化の論点の資料から、諸外国における幼児教育の投資効果に関する研究成果 の中で
ペリー就学前教育プロジェクトについて紹介されています。
質の高い幼児教育プログラムは、
学校のよい成績
労働市場への参加率の向上
より高い収入につながっている。
幼児教育プログラムへの投資とその利益の比率は1:7と推計されている。
上記の内容ですと、例えば、毎月3,000円の知育玩具のサブスクであれば、
投資額の7倍になることから、毎月21,000円を子どもに投資していることになります。
そう考えると月額の金額を払うには、十分なリターンとなるのでないでしょうか。
この金額の捻出ならば、
毎日コンビニのコーヒーやお菓子を我慢すること
で十分捻出することができますので、検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
トイサブ!は、民放初となる赤ちゃん向け番組「シナぷしゅ」を始め、勢いのある会社です。
メリット
インストラクターによるお客様個別のプランによる知育玩具選定され、
おもちゃの利用継続ができ、知育玩具の汚れ、破損は原則弁償不要
デメリット
新品ではないこと、月額の金額が少し高めなことだが、
細かな清掃が出来るスタッフが清掃し、大手2社とそこまでの金額の差はない。
補足
幼児教育の効果は
幼児教育プログラムへの投資の7倍の効果がある。
結論 投資リターンが7倍になる幼児教育ならば、「トイサブ!」は検討あり
最後に
最初の子は、トイサブ!のことを知らなかったため、もったないと思いました。
また、口コミでは
おもちゃが2か月に1度に届くため、前回のおもちゃがなくなり、部屋がおもちゃで埋め尽くされないメリットもある
というのもありました。
次の子のためにも、このサービスを使い、7倍の投資リターンの恩恵にあずかるべく、今日もせっせと節約します。
今日もありがとうございました。
コメント