教育費だけじゃない!?子育てにかかる費用を知り、教育ローン地獄にならない方法も知りましょう

スポンサーリンク
お金
この記事は約31分で読めます。

あなたに伝えたい話は、教育ローンで人生を狂ってしまった2人の辛い話です。

1人目、彼は学生のころに492万円もの教育ローンを抱えてしまいました。本人は返せるだろうと考えていたが、体調を崩し、会社も辞め、教育ローン以外にも手を出し、人生を棒にしてしまいました。

2人目は、2人の子どもがおり、シングルファーザーの話です。彼の収入は手取り月収で約37万円、ボーナスは夏と冬それぞれ70万円ほどありました。しかし彼はお金に無頓着で、手持ちでお金が足らない時はクレジットカードの分割払い、またはリボ払いを行っておりました。そうして、借金は500万円に膨らみ、さらに教育ローンでさらに首が回らなくなり、返済は退職金頼りになってしまいました。

この話を聞いて、あたなはどう感じたでしょうか。

このような疑問が行ったのではないでしょうか。

あなた
あなた

生徒でなく生徒の親がなぜ、教育ローンの支払いをしなかっただろう。

あなたの知人
あなたの知人

シングルファーザーの方は、なぜクレジットカードの分割までして、お金がなかったのだろう。

この2人の悲劇は、教育費・養育費を甘くみた行動が原因として挙げられます。

あたながこのようなことにならないために、教育費・養育費の金額の平均を知るべきなのです。

教育費については、おおよその金額を知っているかと思います。

しかし養育費はどうでしょうか。この養育費を甘くみると、

お金が足らない➡貯金を崩す➡教育ローン➡老後の蓄えが貯まらず、老後破産に

そのようなことがないように、たつぞうの結論を申し上げます。

結論:教育費・養育費を知り、支出を見直し、つみたてNISA、ジュニアNISAの限度額で運用する。

そんなことは当たり前でないか。

具体的にどうするんだよ。

と思ったのはないでしょうか。

しかし、あなたは、教育費・養育費がどのくらいかかるかご存じでしょうか。

子どもの教育費・養育費を知り、つみたてNISAやジュニアNISAの資金作りの具体的な方法を説明します。

まずは、教育費・養育費の知ることから始めましょう。

教育費・養育費はいくらかかるの?

教育費、養育費の意味はしっかりとおさらいしておきましょう。 

教育費とは、国および地方公共団体が教育活動のために支出する費用。子女の教育のために支出する個人負担の費用。

出典:goo辞書 教育費の意味 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%95%99%E8%82%B2%E8%B2%BB/#jn-55809

養育費とは、子供の養育(衣食住や教育)に要する費用。

引用:goo辞書 養育費の意味 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A4%8A%E8%82%B2%E8%B2%BB/#jn-226168

では、教育費・養育費の意味がわかったところで、教育費の金額を詳しくみていきましょう。

教養費は大学だけで1270万円!?

あなたは、子どもの教育費の大学費のみで、平均でいくらかかるか知っていますか。

自宅から大学に通いならば
国立→平均428万円
私立文系→平均717万円
私立理系→平均821.7万円

自宅外(アパートや寮から)から大学に通いならば
アパート・寮代等で4年間で平均で448.3万円かかります。
国立→平均876.3万円
私立文系→平均1,165.3万円
私立理系→平均1,270万円

さらに保育園(幼稚園)から高校までの教育費はいくらかというと

保育園→1年あたり60万円=180万円
小学校→1年あたり32.1万円=192.6万円
中学校→1年あたり48.8万円=146.4万円
高校→1年あたり45.7万円=137.1万円  保育園から高校卒業まで 656.1万円
参考:平成30年 文部科学省「子供の学習費調査」https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00035.html
※2019年10月から幼児教育・保育の無償化より、0歳から2歳まで保育料がかかるとして、保育料は毎月5万円として、試算。
※小学校から高校までが国公立に通っているデータ(平成30年度学校基本調査により、実際にどの程度、国公立、私立に通う生徒の割合)より試算。参考:文部科学省 平成30年度学校基本調査より作成https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/kekka/k_detail/1407849.htm

保育園から高校卒業し、大学4年間を卒業するまでにおよそ1,926万円かかります。

子どもが2人いるとなると、およそ4000万円、3人ならば6000万円となります。

大学は国立1本にし、教育費を抑えるか。

もしくは、国立の倍率が高いことは有名ですから、

私立大学で自宅からの通いにしてもらえば、448.3万円のアパート・寮費 等を削減することができます。

しかし、この現実を知らなければ、自宅から通わせるということについて、深く考えることがなかったのではないでしょうか。

では、次に教育費以外の養育費についてみていきましょう。

養育費はいくらかかるのか

教育費の調査は国で最新で平成30年とあったが、養育費(子供にかかる費用は)最新のものは見つかりませんでした。

しかし、内閣府の「インターネットによる子育て費用に関する調査報告書(2010年3月)」を参考にすると、子育て費用として次のものが挙げられています。

・衣服・服飾雑費
・食費
・生活用品費
・医療費
・保育費
・学校教育費
・学校外教育費
・学校外活動費
・子どもの携帯電話料金
・おこづかい
・お祝い行事関係費
・子どものための預貯金・保険
・レジャー・旅行費
出典:内閣府 平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/cyousa21/net_hiyo/pdf/gaiyou.pdf

上のリストのなかで、太字で示しているものを「養育費」、その他を「教育費」として分けると、教育費については、先ほどの示した金額が教育費ですから、それ以外の「養育費」の部分をみていきましょう。

第1子の調査こども1人にかかる費用
未就園児→75万3351円×6年間=452万106円(参考)
保育園・幼稚園児→76万3177円×6年間=457万9062円
小学生→82万7957円×6年間=496万7742円
中学生→97万5565円×3年間=292万6695円
高校生→99万6387円(お小遣いを毎月5000円として再試算)×3年間=298万9161円
保育園から高校卒業まで養育費:1546万2660円

この内閣府の調査は中学3年生までであるが、中学生から高校生になったとしても、子育て費用の内訳にある食費、医療費、衣類・服飾雑貨費、生活用品費、レジャー・旅行費、お祝い行事関係費、子どもの携帯電話料金などは、劇的に増減すると考えにくいが、

しかし、お小遣いは高校生は5000円という調査結果がございます。
そのため、お小遣いを5000円として再試算した結果です。
出典:家計見直しナビ 子どものお小遣いの相場はいくら?管理能力が身につく小遣い制度は?

大学生の生活費はいくらというと、全国大学生活協同組合連合会より

大学生の生活費
自宅から通学→79万2960円×4年間=317万1840円
自宅外から通学→90万7320円(アパート・寮費代を除く:64万7160円)4年間=362万9280円
参考:全国大学生活協同組合連合会 第55回学生生活実態調査 概要報告 https://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html

これにより、養育費(保育園から大学卒業まで)が判明しました。

養育費(保育園から大学卒業まで)
保育園から高校、自宅から通学→1863万4500円
保育園から高校、自宅外から通学→1909万1940円

仮に養育費が1900万円だとすると、子どもが2人いると、およそ3800万円、3人だと5700万円かかるということになります。

教育費並びに養育費がわかったところで、金額に絶望したのではないでしょうか。

しかし、あなたにはまだ時間があります。

この金額をどのように捻出するか対策はたくさんございます。

こども1人あたり3900万円をどのように対応していくか

あなたはこの金額を聞いて、困惑しているのではないでしょうか。

しかし、あなたもあなたの子どもが一番費用のかかる大学生になるまでは、時間はあるのではないでしょうか。

時間を味方につければ、対策案はたくさんございます。

①支出の削減(特に固定費の削減)
②収入を増やすための転職
③収入を増やすための副業
④時間を味方につけた『つみたてNISA』、『ジュニアNISA』
⑤そもそもの教育費・養育費の見直し

では、一つずつみていきましょう。

支出の削減(特に固定費の削減)

あなたは固定費にいくら支払っていますか。

すぐに『携帯代が4000円で、水道光熱費が12000円で・・・』と答えれる方は支出の削減は不要でしょう。

では、固定費はどのようなものがあるでしょうか。

住居費(住宅ローン、家賃)
通信費(スマホ、インターネット回線など)
保険(生命保険、損害保険の保険料)
水道光熱費(基本料金部分)
教育費(給食費、習い事の月謝など)
車のローン、契約駐車場代
定期購入品(食料品、コンタクトレンズなど)
サブスクリプションサービス(ジム、ゲーム、アプリなど)

これだけありますから、固定費の削減は効果が高いです。

では、1つ1つみていき、削減していきましょう。

住居費の削減

あなたは住居費について、見直しをみていきます。

①住宅ローン→ローンの借り換えを検討
②住宅費→手取りの25%以内に抑える(首都圏は30%)

住宅ローンは借り換え

住宅ローンを借り換えることでメリットがでる目安としては

①支払い完済までの期間が10年以上ある
②住宅ローン残高が1,000万円以上ある
③現在の金利と借り換え後の金利差が0.3%以上ある(ただし、借り換えに関する諸費用が安い金融機関への借り換えの場合)

3点が揃っているとメリットがでるため借り換えの検討をしてみましょう。

以前は、金利差が1%以上ないと効果がないといわれていましたが、借り換えの諸費用が安くなり、現在では、金利差0.3%でも効果がでるといわれています

住宅費は手取りの25%以内に抑える(首都圏は30%)

住宅費をあなたは、いくら払っていますか。

一般的に25%、首都圏は30%以内と言われています。

それを超える金額ならば、抑えるように、努めるようにしましょう。

わたしは、UR賃貸をおすすめしています。

やはり、礼金・仲介手数料・更新料・保証人なしが一番のメリットでしょう。

デメリットとしては築年数は古く、エレベーターがない建物がありましたが、

子供のいる世帯に安く貸している物件がありました。

今なら、お得なキャンペーンを行っておりますから、一度覗いてはいかかでしょうか。

UR賃貸のキャンペーン

それ以外にも、敷金・礼金・手数料・更新料・鍵交換が全て無料の物件を扱っているサイトもございます。

敷金・礼金・手数料・更新料が全て無料!

このサイトは、家賃2万円台〜、全国47の都道府県に1,000物件以上、100,000室以上を展開しております。

こちらも検討することもおススメします。

次は、通信費(スマホ、インターネット回線など)の見直しをみてみましょう。

通信費(スマホ、インターネット回線など)の見直し

あなたは、大手キャリアを使っていますか。

もし、大手キャリアならば、大幅に金額が見直しが可能です。

その中で一番おすすめは楽天モバイル。固定回線ならば、【So-net 光 コラボ】

固定回線は今使用している、価格と比べて【So-net 光 コラボ】が安ければ、検討してみてください。
また、お得なキャンペーンでWi-Fiルーターが無料やセキュリティソフトの無料、au端末の方をお得な特典もありますから、覗いてみてはいかかでしたしょうか。

次に楽天モバイルについて、わたしたつぞうが、今月から使用しております。

使用してみてのデメリットも気づけましたので、その点もお伝えします。

メリット①:1年間は無料

メリット
①1年間は無料
②楽天通信圏内ならデータ使い放題
③Rakuten Linkならば、無料で電話かけ放題

メリットの1年間無料はとても大きいです。

例えば、auのサブブランドのUQで1980円(税抜)で、

その金額が1年間が無料ですから、26,000円ほど節約ができてしまいます。

メリット②:楽天通信圏内ならデータ使い放題

データ使い放題についてですが、楽天回線エリアならば、使い放題であり、そのほかのエリアはau回線となり5GBとなります。

auの回線(パートナー回線)も5GBを使い切っても、最大1Mbps
(youtubeを低画像で行えば、ストレスなしで見れる速度はでています)

で使えるのです。

楽天回線エリアは現在このようは状態です(令和2年2月12日現在、東京・名古屋・大阪中心)。

出典:rakuten Mobile 通信・エリア https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/?l-id=gnavi_area
メリット③:Rakuten Linkならば、無料で電話かけ放題

Rakuten Linkから国内電話へは0円です。驚くべきですよね。

格安SIMでも電話10分を付けるオプションでも1000円以上かかるのに、超お得です。

注意点があります。海外へかける場合、金額がかかりますので要注意です(私は海外へかけることがないので関係ないですが)。

では、楽天モバイルのデメリットも使用していて体験も含めてお伝えします。

デメリット①:土日に予約が取りにくい

デメリット
①土日に予約が取りにくい
②楽天通信圏内で地下鉄では電波が弱い
③Rakuten Linkの無料とわかりにくい

コロナの影響と、1年間無料の影響で

土日は特に、予約が取りづらくなっています。

予約なしでいくと、長い時間とられるため、この点はデメリットと感じました。

土日しか窓口に行けない方は、楽天モバイルHPで行える、契約がおすすめです。

端末を受け取るのにどのくらいかかるのかというと、

あなたが契約し、端末(SIMカードも含む)を受け取るのに、端末(SIMカードも含む)が手元に届くのに3日ほどかかります

そうするとあなたは、このような心配が浮かんできたのではないでしょうか。

あなた
あなた

契約した後、届くまで携帯がなく、不便じゃないの。

大丈夫です。

楽天モバイルHPで契約しても、新しいSIMを端末にさすまでは、以前の携帯会社が使用できます。
ですから、数日待っても問題はございませんから、安心してください。

参考にたつぞうが平日に予約し、契約した体験談を載せておきます。

体験談
たつぞうは、平日で契約するため、平日で予約し、契約するため、楽天モバイルショップに向かった。平日は空いていて、店員さんがすぐに案内し、平日は空いていて、1時間もかからずに契約し、端末まで受け取りが完了してしまった。
大手キャリアの応対というよりかは、サブブランドの応対の店員ぐらいであるのが印象的であった。注意点として、事前に必要な楽天会員ユーザーID、パスワード、身分証明書を忘れないようにしてください。

デメリット②:楽天通信圏内で地下鉄では電波が弱い

楽天モバイルは電波設置の数が少ないため、電波が弱く、都市部でも地下鉄は弱いです。

楽天通信圏内ですら、パートナー回線となり、それでも、電波がないこともありました。

体験談
子どもと一緒に電車に乗り、移動していたのですが、地下鉄での一部の区間で電波が弱く、動画が止まってしまいました。子どもはお気に入りの動画が見れず、テンションがダダ下がりましたが、たつぞうの秘蔵の怖い話でテンションMaxになった印象的な出来事がありました。

まだまだ地下は弱いですが、地上であれば、結構つながりますから、その点を気にされない方ならば大丈夫でしょう。

デメリット③:Rakuten Linkの無料とわかりにくい

口頭での説明、HPで説明していますが、Rakuten Link(アプリ)が無料とわかりにくい。それは

Rakuten Linkは今は無料です

のような表示はなく、普通の電話のように使えてしまうからです。

また、一部の番号は有料となりますから、注意が必要です。

この点について、楽天モバイルHPに記載がありましたので、ご説明します。

出典:楽天モバイル よくある質問 https://origin-network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001887/

電話が有料となる際

『ナビダイヤルに接続します。20秒ごとに10円の料金が発生します。あらかじめご了承ください。』

のような番号については、有料となりますから注意してください。

メリット、デメリットを話しましたが、今なら、魅力的なキャンペーンを行っています。

キャンペーン:ZERO宣言や端末購入でのポイント還元

ZERO宣言や端末購入でのポイント還元も行っています。

たつぞうもこのZERO宣言と端末購入でのポイント還元の恩恵にあずかり、お得に乗換えができました。

ZERO宣言の以下の手数料などが無料となっています。

出典:Rakuten Mobile.

契約事務手数料やSIM再発行手数料も大きいですが、楽天モバイルはわたしには合わないと思っても、

MNP転出手数料、契約解除料が無料

ですから、試しに乗換えでも負担が少ないのではないでしょうか。

しかし、楽天モバイルの端末はまだまだ対応端末が少ないのは、現状としてあります。

現在、楽天モバイルは人気が過熱しており、在庫あり、かつ、端末購入の負担が少ないのは、

『OPPO A73』と『Xperia Ace』です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png
出典:楽天モバイル 製品 https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/?l-id=gnavi_product_smartphone
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1.png
出典:楽天モバイル 製品 https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/?l-id=gnavi_product_smartphone

OPPO A73ならば、購入金額30,800円(税込)で購入でき、ポイント還元で25000楽天ポイントがもらえますから

端末の負担金額:30,800円(税込)ー25000=5,980円のみ負担

Xperia Aceならば、今なら、8000円程割引きされ、購入金額29,800円(税込)で購入でき、ポイント還元で20000楽天ポイントがもらえますから

端末の負担金額:29,800円(税込)ー20000=9,800円のみ負担

この2つがポイント還元である程度、相殺してくれる機種となりますから、この点も嬉しいキャンペーンです。

デメリット、メリット、キャンペーンを総合的に判断して検討してみていかがでしょうか。

次は保険について、みていきましょう。

保険の見直し

あなたは保険を見直したことがあるのではないでしょうか。

しかし基本はどのくらい保険が必要とわかっていなく納得していない箇所もあるかと思います。

保険については、たつぞうが過去に書いた記事で

ネット型の保険(ライフネット生命、アクサダイレクト生命)

への見直しをおすすめしています。

なぜならば、窓口は人件費、店舗費用がかかります

その分、ネット型は、人件費・店舗費用がありませんから、その分安く保険料を設定することができるためです。

さらに詳しくは、こちらの記事をご確認ください。
今からでも間に合う医療保険・生命保険の見直しでお金を節約しよう

次に、水道光熱費のでんき、ガスを見直してみましょう。

水道光熱費のでんき、ガスを見直し

水道光熱費(基本料金部分)は、でんきは楽天でんき、ガスはENEOS都市ガスをおすすめしています。

楽天でんきのメリット
基本料金が無料
電気料金がわかる
200円ごとに楽天1ポイント
楽天市場のスーパーポイントアッププログラム+1%

楽天でんきのデメリット
楽天経済圏でなければ、メリットが薄い
楽天ポイントを含めないと、メリットがない

楽天でんきの詳しくは、過去の記事を確認ください。
子供の教育資金への対応策

その他の固定費の削減は

教育費(給食費、習い事の月謝など)
車のローン、契約駐車場代
定期購入品(食料品、コンタクトレンズなど)
サブスクリプションサービス(ジム、ゲーム、アプリなど)
も同様に過去の記事を確認ください。
【初心者向け】お金の節約のために固定費を見直そう

この固定費の削減で通信でも、年間で3万以上の削減になります。また、たつぞうは保険の見直しで、年間で5万円の削減に成功しました。

さらに次の収入を増やすための転職について、みてみましょう。

収入を増やすための転職は適職?!

あなたは激務でも収入を増やすことが大切だと思いますか。

しかし、ワークライフバランスが崩壊した働き方はいつしか、体に悪影響を及ぼします。

たつぞうは、ワークライフバランスが崩壊した働き方により、体調を崩し、今の会社に戻りました。

だからこそ、たつぞうは、

ワークライフバランスが大切

だと確信しています。

体調を崩す以外に理由がございます。

それはなぜかというと、

あなたは必ず80歳近くまで働くことが予想できる

からです。

年金は廃止にならず、減額と年金受給開始時期を65歳、70歳、75歳と後ろにづらしてくることとなるでしょう。

また、働くことは、健康寿命を延ばすという報告もありますから、働き方が崩壊していることは、

心身ともに壊しますから、この点を注意して、転職してください。

それを可能としている転職方法について参考になる著書は、2つの著者の本をおすすめします。

1つ目は、著者は北野 唯我 著書『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』であります。

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

新品価格
¥1,247から
(2020/12/11 21:33時点)

自分のマーケットバリューをどう高めるかを教えてくれる著書となっています。

本を購入の前に、以下の動画を見てから、購入することをおすすめします。

出典:サラタメさん【サラリーマンYouTuber】 【10分で解説】転職の思考法①【自分のマーケットバリューをどう高めるか】https://youtu.be/yCuwOBmntFI
出典:サラタメさん【サラリーマンYouTuber】 【9分で解説】転職の思考法②|これから伸びる業界を選ぶ2つの方法 https://youtu.be/_1lnlclgEyk

2つ目、鈴木 祐さん著「科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方」があります。

科学的な適職

新品価格
¥1,386から
(2020/12/12 10:05時点)

仕事の幸福度を決める7つの徳目、最悪の職場に共通する8つの悪がポイントになります。

本を購入の前に、以下の動画を見てから、購入することをおすすめします。

出典:中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY 【科学的な適職①】Withコロナ時代の職業の選び方 https://www.youtube.com/watch?v=fPoL-xAMrQ0
出典:中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY 【科学的な適職②】仕事の幸福度を決める7つの徳目 https://www.youtube.com/watch?v=S5PhJRaPmsw

転職でワークライフバランスを考えると、自分の時間を持てると思います。

その時間で副業をすることで、収入を得ることができます。

収入を増やすための副業について、説明します。

収入を増やすための副業

副業はさまざまなものがございます。

太陽光発電、不動産投資、カフェなどがありますが、これはどれも初期費用が必要となります。

そのようなリスクを背負うことは、このコロナでは、大きい決断となります。

しかし、この副業、プログラマーならば、パソコンとネット環境があれば、仕事ができます。

また、多額の資金が必要なく就職、フリーランス、副業も可能なのです。

たつぞうも勉強中ですが、学習が終了したからと言ってすぐには、収入にはならないそうです。

プログラマーの副業への道筋は以下のルートが確実とアドバイスをいただきました。

①プログラム言語を習得するため、無料や有料のサービスを活用する。
②自分でそのプログラムを使って、サービスを作る。
③サービスの実績をもとに、【ランサーズ】や【クラウドワークス】に登録する。
④金額の大きい案件から行わず、小さい案件から始めること。

たつぞうは、まだ①段階ですが、この手順で行いたと思っています。

では、なぜ今、プログラマーの副業なのか。

それは、日本はいまだにプログラマーの人材不足が課題であるためです。

それを裏付けるかのように、このようなコロナであっても

求人情報・転職サイトdodaのデータによると、IT関連の求人倍率は6.6倍!

テレワークの影響でそのようなIT関連の人材がさらに顕著となっていますから、転職するにもよいかもしれません。

以前に比べて、ホワイト化している業界ですから、検討の余地はあるかと思います。

詳しくは、過去の記事に書かせていただいておりますから、参考にしていただけたら幸いです。
ワンオペ育児は当たり前じゃない!ワンオペ育児を解決する1つの方法

固定費の削減と副業で得た資金を使い、時間を味方につけた運用を説明します。

時間を味方につけた『つみたてNISA』、『ジュニアNISA』

あなたは、つみたてNISA、ジュニアNISAは行っていますか。

つみたてNISAは、少額投資非課税制度であり、年間40万円の運用益が非課税となります。
運用期間は20年間となり、途中解約もできますから、さまざま用途に活用できます。

詳しい『つみたてNISA』について、過去の記事がございますから、確認ください。
つみたてNISAのおすすめは?

ジュニアNISAについて、簡単に説明しますと、

ジュニアNISAは、子どもの教育資金を投資で準備したい家庭向けの、未成年者少額投資非課税制度となります。年間80万円の運用益が非課税となります。
しかし、2023年12月末までとなり、子どもが18歳になるまで非課税で持つことができます。

詳しい『ジュニアNISA』について、過去の記事がございますから、確認ください。
2020年で変わったジュニアNISAを知らないのは、とても勿体ない

つみたてNISAならば、800万円の非課税で運用でき、
ジュニアNISAならば、来年からとしても240万円を非課税で運用できます。

もし、毎月3万円で20年間、年利3%で運用すると、つみたてNISAを行うと
9,829,817円(非課税でつみたてNISAで運用することで、おトクになる税金額534,247円
夫婦2人だとその倍の19,659,634円
参考:auカブコム証券株式会社 つみたてNISA(積立NISA)かんたんシミュレーション https://kabu.com/item/nisa/tsumitate/sim.html#graph

また、毎月6万円で3年間、年利3%で運用すると、2,256,630円となります。
そのまま、残りの非課税期間の15年間、年利3%で運用➡3,523,746円です。
子ども1人1人でこの金額を運用可能。
参考:keisan 積立計算(複利毎課税) https://keisan.casio.jp/exec/system/1254841870

固定費の削減、転職・副業での収入アップ、その浮いた資金で運用まで話をしました。

では、そもそもの教育費・養育費は見直すところはないでしょうか。

1人にかかる3900万円をどこまで減らせるのか、みていき、減らしていきましょう。

そもそもの教育費・養育費の見直す

あなたも知ってのとおり、教育費の中で、一番にかかるのが、学習塾代です。

その対策のため、現状のたつぞう家では、2つの通信プログラムと昔ながらの方法を行い、教育費を抑える行動を始めています。

①小学校に上がるまでは、“>ホピーの通信プログラムを使う。
②本の読み聞かせ(小学校低学年まで)を行い、読書習慣を身に付けさせる。
③小学校から中学生そして高校受験対策、そして高校から大学受験対策でスタディサプリを行うこと

を予定しています。

これにより、3歳から小学校に上がるまでに、
3年間:(980円×12×1)+(1100円×12×2)=38,160円(税込)
小学校4年生から中学校そして高校受験対策の費用、9年間:2178×12×9=235,224円(税込)
高校から大学受験対策の費用、3年間:2178×12×3=78,408円(税込)

合計で351,792円に抑えることができます。

通信プログラムをフル活用すれば、この程度まで抑えることができるのです。

では、上記の内容を具体的にどのように行うのか、また根拠も示していきたいと思います。

未就学児の教育費の見直し

あなたは、子どもにいくらの費用を投じているでしょうか。

このこともあなたは何となく、『小さい頃の勉強はのちのち、子どものためになること』を感覚として知っているため、大きな金額をかけているのではないでしょうか。

それを裏付ける研究がアメリカでなされ、現在も追跡調査が続いています。

その研究は『ペリー就学前教育プロジェクト』といい、現在は

「就学後の教育の効率性を決めるのは、就学前の教育にある」と結論づいています。

経済的に恵まれない3歳、4歳のアフリカ系アメリカ人の子供たちに就学前教育を2 年ほど続けたそうです。

そして終了後、この実験の被験者となった子供たちと、就学前教育を受けなかった同じような経済的境遇にある子供たちとの間で起こる、その後の経済状況や生活の質の違いについて約40年間にわたって追跡調査が行われた実験がありました。

その結果、学歴・所得・ 雇用などの面で大きな効果を上げ、このうち所得や雇用の向上が認められた報告がなされたそうです。

このプロジェクトの就学前教育を行ったことによる社会全体の投資収益率を調べると、15 から 17%と いう非常に高い数値が出ていたとのことでした。
参考:ペリー就学前教育プロジェクト 

しかし、かけるだけ投資するとなると、金額は青天井なります。

そのため、なるべく無料のサービスを活用し、子どもへの投資することが教育費を抑えられます。

図書館を利用し、多くの本をあなたが読み聞かせすることです。

なぜかというと、読書時間の習慣が中学以降の学力の下地になるというのが理由となります。

提唱するのが、脳トレの監修された 川島 隆太ほか2名著、『最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる』

最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる (青春新書インテリジェンス)

新品価格
¥968から
(2020/12/13 16:00時点)

具体的にどの程度読むかというと、

読み聞かせを30分程度行うと、読解力がつき、最終的に成績が上がる

と説いています。

では、どのようにして読書習慣をつけさせるかには、過去の2つの記事をご参考にしてみてください。
子供の教育費の最適解
あなたに読み聞かせを習慣化させる方法についてのコツをこっそり教えます

この読書習慣でこどもの本代が0円になる以外に、今後の学力の下地が形成されますから、

昔ながら方法である読み聞かせ

を是非、行ってください。

次に、なぜ小学校まではポピーなのか、説明いたします。

他の未就学児への通信プログラムは、付録などがついており、無駄が多いこと
その無駄がないため、通信教育の中で一番安価であること
幼児コースで月々980円からと、有名なZ会、ベネッセの1/3の費用で行うこと

また長い期間40年以上の実績があり、愛用されている証拠ですから、安心もあることも、たつぞうが『ポピー』をすすめる理由です。

しかし、小学1年生では月々2500円、学年が上がるごとに月額がプラスされることから、

あまりおすすめできません。

小学校1年生から3年生までは、まだたつぞう家はいい教材が見つからず、
読み聞かせ、親が勉強をみることで対応する予定です。

次に小学校4年生から高校から大学受験対策までをみていきましょう。

小学4年から大学受験対策までスタディサプリで

小学校4年生からはスタディサプリを大学受験対策まで使うことをおすすめします。

なぜ、“>スタディサプリなのか、ご説明します。

小学・中学・高校、大学受験まで5教科18科目1万本を超える講義動画がPC、スマホで見放題
驚愕の月額1980円(税抜)というコスパの良さ
リクルートという有名な会社が運営していることの安心感

①小学校に上がるまで→ホピーの通信プログラムを活用。
②本の読み聞かせを小学校低学年まで→読解力の学力の下地作り。
③小学校4年生から大学受験対策まで→スタディサプリを活用。
351,792円に抑えることができます。

では、どのくらい教育費を抑えているのでしょうか。

どのくらい教育費を抑えれるのか。

子ども塾代は、平成30年の文部科学省「子供の学習費調査」から教育費を算出していますから、この金額から算出いたしますと、

3歳から小・中・高の教育費の中で補助的学習は、15年間で
→(8.2万円×6年間)+(24.4万円×3年間)+(14.8万円×3年間)
➡166.8万円あり、351,792で済んでいるため、1,316,208に抑えていることになります。
出典:文部科学省 平成30年度の子供の学習費調査 https://www.mext.go.jp/content/20191212-mxt_chousa01-000003123_01.pdf

しかし、塾にすべての学生が塾に通っておりませんから、中学、高校と塾に通うことになると、

中学で塾代となると、年間40万円近くあるとのデータがございます。
また、高校で塾代となると、集団指導塾と個別指導塾で金額が違います。
集団指導塾➡高校1年生・2年生:年間40~50万円。高校3年生:年間50~70万円。
個別指導塾➡高校1年生・2年生:年間50~80万円。高校3年生:年間60~100万円。
出典:塾シル 中学生の塾の料金はいくらかかる?平均費用や月謝の相場を知る https://jukushiru.com/contents/14
塾シル 高校生の塾の費用ってどれくらい?大学受験の塾代の相場を知ろう https://jukushiru.com/contents/27

なりますから、この教育費の圧縮は大きいはずです。

では、養育費の見直しはどうでしょうか。

養育費の見直しは可能か

圧倒的に食費の金額が大きいウエイトを占めています。

食費の節約となると、子どもの成長の阻害が考えられますから、養育費の削減は難しい面があります。

この2点は、活用していただけるのではないでしょうか。

①豚肉・牛肉➡鶏のムネ肉に
②ふるさと納税➡米、肉

豚肉・牛肉から鶏のムネ肉にチェンジ

食事の中でも、お肉の値段で、その日の食費代も大いに変わってきます。

しかし、豚肉・牛肉ともタンパク質が豊富であるが、値段も高いのが現状です。

けれど、お肉を食べさせないことは、子どもの成長の阻害になり、泣く泣く購入しているのではないでしょうか。

しかし、豚肉・牛肉は脂質の多いお肉であり、それを脂質の少ない鶏肉のムネ肉に変えることで、食費を抑えることが可能です。

たいてい、ムネ肉は豚肉の半値で買えますから、ムネ肉の料理のレパートリーを増やすことにしてください。

また、ふるさと納税を活用の方法を知りましょう。

ふるさと納税で米・肉を返礼品に

さらに食費を抑えるならば、ふるさと納税で米・肉を返礼品にしてしまいましょう。

たつぞうの知り合いは、返礼品を『マスカット』、『すき焼き用の高級肉』、『カニ』と高級な返礼品を選んでおりました。

これでは、凄くもったいないことです。

たつぞう家は、ふるさと納税で米、肉を返礼品にし、米はほとんど買わずに済みました。

やり方については、たつぞうの以前書いた記事を参考にふるさと納税をやってみてください。
【超初級者向け】サラリーマンもできる節税方法3選を知って、実践しよう!

教育費・養育費の対策のまとめ

いままでのまとめとなります。

固定費の削減のまとめ
住居費(住宅ローン、家賃)
➡住宅ローンの見直しは、借り換えのメリットがあれば、検討。
➡家賃はUR賃貸がおすすめ
(別のサイト 敷金・礼金・手数料・更新料が全て無料!もあり)。
通信費(スマホ、インターネット回線など)
➡大手キャリアから楽天モバイルにチェンジし、1年間は無料。
➡固定回線は、【So-net 光 (auひかり)】で2年間は月々2480円で、3年目に解約し、乗換えをおすすめ。
保険(生命保険、損害保険の保険料)
➡対面式の保険でなく、ネット型保険へ(ライフネット生命、アクサダイレクト生命)
水道光熱費(基本料金部分)
➡でんきは楽天でんき、ガスはENEOS都市ガスに、ちょっと安くなる。
その他の固定費
【初心者向け】お金の節約のために固定費を見直そう

収入を増やすための転職は適職?!
収入アップでワークライフバランスが大切することで、長く働けることになる。
実質生涯年収のアップにつながる。

収入を増やすための副業
プログラマーになるため、IT環境は整ていて、無料のプログラムを受けることが可能。
①プログラム言語を習得する。
②自分でそのプログラムを使って、サービスを作る。
③サービスの実績をもとに、【ランサーズ】や【クラウドワークス】に登録する。
④金額の大きい案件から行わず、小さい案件から始めること。
ワンオペ育児は当たり前じゃない!ワンオペ育児を解決する1つの方法

時間を味方につけた『つみたてNISA』、『ジュニアNISA』
つみたてNISAは、少額投資非課税制度であり、年間40万円の運用益が非課税となります。
運用期間は20年間となり、途中解約もできますから、さまざま用途に活用できます。
つみたてNISAのおすすめは?
800万円までの非課税で運用でき、もし、毎月3万円で20年間、年利3%で運用すると、➡9,829,817円(非課税でおトクになる税金額534,247円
夫婦2人だとその倍の19,659,634円

ジュニアNISAは、子どもの教育資金を投資で準備したい家庭向けの、未成年者少額投資非課税制度となります。年間80万円の運用益が非課税となります。
しかし、2023年12月末までとなり、子どもが18歳になるまで非課税で持つことができます。
2020年で変わったジュニアNISAを知らないのは、とても勿体ない
来年からとしても240万円を非課税で運用でき、毎月6万円で3年間、年利3%で運用すると、2,256,630円となります。残りの非課税期間の15年間、年利3%で運用➡3,523,746円です。

そもそもの教育費・養育費の見直す
教育費の見直し
①小学校に上がるまで→ホピーの通信プログラムを活用。
②本の読み聞かせを小学校低学年まで→読解力の学力の下地作り。
子供の教育費の最適解
あなたに読み聞かせを習慣化させる方法についてのコツをこっそり教えます
③小学校4年生から大学受験対策まで→スタディサプリを活用。
273,384円に抑えることができます。
3歳から小・中・高の教育費の中で補助的学習は、15年間で
➡166.8万円あり、273,384円で済んでいますから、1,394,616円に抑えていることになります
出典:文部科学省 平成30年度の子供の学習費調査 https://www.mext.go.jp/content/20191212-mxt_chousa01-000003123_01.pdf
養育費の見直し
食費の抑える豚肉・牛肉から鶏肉のムネ肉に
ふるさと納税で米・肉の返礼品に
【超初級者向け】サラリーマンもできる節税方法3選を知って、実践しよう!

教育費:保育園から高校まで公立で、大学は私立理系で自宅から通い➡-1,477万8000円
養育費:大学卒業まで➡-1863万4500円
つみたてNISA・ジュニアNISA➡+13,35万3,563円
(固定費の削減から資金の捻出)
教育費の見直し➡+1,316,208円

足りない資金は、18,742,729で養育費ぐらいの金額が残りました。

つみたてNISA+ジュニアNISAの資金は、固定費の削減により捻出+αより確保
また、つみたてNISAをパートナーも行うことで、養育費は半分となりますから、検討してみてください。
養育費の資金は、収入アップの転職+副業より確保できれば、解決となるでしょう。

あなたの子どもが教育ローン地獄で苦しむことなく、あなたも心配事なく老後が迎えることができるのではないだろうか。

今回は、忘れがちな養育費をみて、この実践を行えば、可能となるが理解できたと思います。

あたながこのことに気づけ、全集中で対処していけば、教育ローン地獄に合わず、老後を迎えることができるでしょう。

今日もありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました